こんにちは。
筆者は今1歳の息子がいます。
息子が産まれたとき、学資保険の検討をしました。
その時に、たくさん調べてたくさん悩みました。
最終的には明治安田生命のつみたて学資に決めました。その理由やオススメポイントをご説明していきたいと思います。
検討した学資保険
- 郵便局 はじめのかんぽ
- フコク生命 みらいのつばさ
- ソニー生命 学資保険
- JA共済 こども共済
- 明治安田生命 つみたて学資
たくさん資料も取り寄せました。郵便局にもJAにも足を運び、シュミレーションしてもらいました。保険会社に電話し、たくさん質問をしました。
今回はおすすめ順に紹介して行きます。
同じぐらいの金額でシュミレーションしたのも載せていきます。
※個人の見解ですので、ご参考程度に。
第5位 郵便局 はじめのかんぽ
学資保険 はじめのかんぽ 大学入学時の学資金準備コース−かんぽ生命
結構人気なので一応ランキングには入れましたが、私は検討はしましたが全くおすすめできません。
場合によっては元割れする仕組みです。郵便局の人はあたかもそれが当たり前のように話されますが、元割れしたら学資保険の意味ないと思うんですが…。まあ入る方もいらっしゃるのでほどほどにしておきます…(・Д・)
以下、シュミレーションしてみました。
シュミレーション条件
- 被保険者:0歳
- 契約者 :29歳 男性
- 保険金額:300万円
- 払込期間:満期17歳全期間払込 月払
満期保険金額が300万円に対し、払込保険料総額が316万円。戻り率94.9%…。
もうこの時点でおかしいですよね。目を疑います。なんでだ?せっかく預けるんなら、増えなきゃ意味ないでしょう…。それなら銀行口座に作って入れていくのと同じですもんね。郵便局にも足を運んで確認しました。
このかんぽの学資保険は、通常の学資保険の他に特約で入院保険がつけれます。しかし正直、最近はどこもこども医療費って何歳かまで無料なところが多いし、無料期間が終わってから別の保険に加入すればいいと思うんですよね。あくまで私の意見ですが。しかし郵便局で説明してくれた局員の人は、この入院保険はつけていたほうがお得ですよとゴリ押ししていました。
メリット
- どこにでも店舗がある
- 名前が通っている、企業として大きい
デメリット
- 元本を下回る可能性がある
- 金利が良くない
実は私、1番最初に郵便局に話を聞きに言ったんですよね。本当にあの時、この学資保険に決めてしまわなくて良かったと実感しています。
第4位 みらいのつばさ(フコク生命)
私は学資保険のことを調べるまで、フコク生命のことは知りませんでした。有名なのでしょうか?キティちゃんが、イメージキャラクターのようですね。
シュミレーション条件
- 被保険者:0歳
- 契約者 :29歳 男性
- 保険金額:100万円
- 払込期間:各々 月払
シュミレーションするときに、保険金額が100万しか条件にセットできませんでしたのでそれで計算しています。
保険金額100万で設定したのになんで払込金額も受取金額も200万近いんだよ。と思ったら、おそらくこれは祝い金が入っていそうですね。
祝い金って私は個人的にはいらないかなと思いました。祝い金が貰えるってことは、一見お得な様ですが、結局それだけの保険料を支払っているということですよね。戻り率は104%-105% 。条件によってはもっと上がることもあるようです。
メリット
- 戻り率がまあまあ高い
- 兄弟割引がある
デメリット
- 企業の知名度が低い
- 満期受取金額は祝い金も考えて設定
というところでしょうか。悪くはないですよね。最近では加入者も多いみたいです。
個人的意見としては、あまり知らない保険会社だったので少し不安だったことと、戻り率がもう少し欲しいところでした。
第3位 こども共済 JA共済
言わずと知れた学資保険ですよね。イメージキャラクターはアンパンマンです。
シュミレーション条件
- 被保険者:0歳
- 契約者 :29歳 男性
- 保険金額:200万円
- 払込期間:15歳払込 年払
参考までに月払いはこちら
年払いだと戻り率は106.7%
月払いで104%
うん、まあまあいい数字だと思います。妥当なところですね。
メリット
- 戻り率が高い
- 信頼のJA
- どこにでも店舗がある
- クレジットカード支払いができる
デメリット
- JA共済がもしつぶれたら保証はなし
- JA組合員にならないといけないらしい
クレジットカード払いができるのは助かりますね!額が大きいために、クレジットカードポイントも大事です。でも保証がないのは少し気になります。
第2位 学資金準備スクエア ソニー生命
学資保険・学資プランのことなら学資金準備スクエア|ソニー生命保険
なんといっても、円¥とドル💲があるというのが素晴らしいです。イメージキャラクターはしまじろう。
シュミレーション条件
- 被保険者:0歳
- 契約者 :29歳 男性
- 保険金額:200万円
- 払込期間:10歳払込 月払
なんと!戻り率116%!!
月払でこの率。すごいですね。10歳まで払込というのも早く終わってしまうので、親の年齢によっては助かるかもしれません。こういうものは、払えるうちに稼げるうちに払っておいたほうがいいですもんね。
もちろん、払込期間や受取を一括や分割かは色々プランがあります。
メリット
- 戻り率がとても高い
- ライフプランナーさんと話ができる
- 円だけではなくドルも対応
デメリット
- 1番高い戻り率のプランだと、分割受取になる
- 全期前納できない
この戻り率はとても魅力ですね。そして、円だけでなくドルにも対応しているところ。円だけでは、先行きはちょっと不安なところもありますし。
つみたて学資(明治安田生命)
日本の有名な保険会社の1つですね。
残念ながらインターネットからでは、簡単すぎるシュミレーションしかできません。
シュミレーション条件
- 被保険者:0歳
- 契約者 :29歳 男性
- 保険金額:200万円/300万円
- 払込期間:10歳払込/15歳払込 月払
この簡易シュミレーションだと、なんだ…。と思うのですが、実際筆者が契約したのがこちら。
※追記2017/8/19※
現在はマイナス金利の影響で金利は下がっているそうです
なんと戻り率は115.8%
なんということでしょう。
年払いの方が安いので、うちは年払いを選択しました。そして若いうちに払いたいので、15歳払込済になるように設定してます。
もっと高額であれば、高額割引ができるので契約内容次第では、第2位のソニー生命をぬいてしまうかもしれませんね。
メリット
- 戻り率がとても高い
- 信頼できる日本の保険会社である
- 休みの日でも夕方でも家まで来てくれる
- 高額割引がある
デメリット
- 払込期間が短い
- 払込期間が短いので、保険料も高く感じ
私自身は、今の所は特にデメリットは感じていません。電話したらきてくれるし、個人の担当がつくので話しやすいですし、思ったより他の勧誘とかもほとんどありません。
せっかくの子供のための貯蓄。効率よく増やしていきたいですよね。